こんにちは^^2021年ももうすぐ終わりですね!
2021年の締めくくりに、今年買ってよかったものをまとめました。
この記事では、リビング用品・事務用品・キッチン用品など、身近で便利な生活用品をご紹介します。

今年買ってよかったベビーグッズや100均グッズも別記事にまとめます。
良かった商品は挙げだすとキリがないので、
- 生活が変わった
- 節約や時短になった
- 作業が快適になった
というような効果が実感できたものをリストアップして、具体的にどういう恩恵があったかをお話します。みなさんの生活改善の気づきになれば嬉しいです^^
詰め替えそのまま(山輝)
シャンプーやボディーソープをいちいちボトルに詰め替えるのって面倒ですよね…。
ボトルが汚れてくるのも嫌だし、ボトルが多いとお風呂掃除のときも邪魔;;
そんな悩みを軽減してくれるのがこのアイテム。詰め替え用パックにポンプを直接つけるだけでOKなんです。
フックを付ければ、お風呂場のタオルレバー等に引っかけておけます。
もしかけるところが無ければ、シャワーラックに設置する専用の「シャワーラックアーム」か「スタンド」を使うと良いですよ。我が家もアームを使ってシャワーヘッドホルダーにひっかけています^^
ちゃんとシャワーヘッドを刺す場所と3つ分のパウチをひっかける穴があります。

こんなふうに、ボディーソープ・シャンプー・トリートメントをひっかけています。※テクスチャーが固めのトリートメントは、数日使わないと詰まることがあるので注意!もし詰まったらお湯をかけてあげれば解消します。
そして、常時ぶら下げているので中身をきれいに使い切ることができます。

ボトルに詰め替える時は、なかなか出し切れないんですよね~
詰め替えそのままを使いだしてから、ボトルの水垢やヌメりを気にする必要もなくなり、詰め替えのストレスが一気に解消されました。
デメリットとしては、値段が高いところとデザインがあまりおしゃれではない?ところでしょうか。おしゃれなボトルを使って魅せたい人にとってはいまいちかも。
スタンダードタイプとミニタイプがあり、その違いは抽出量です。我が家は、少量ずつ出せるミニタイプにしました。
- 詰め替え作業の時短(1分でできる)
- ボトルがなくなりお風呂掃除が楽になった
⇓参考までに、ミニタイプのフルセット商品と1セット商品(ポンプ&フック)のリンクだけ載せておきます。


スリム財布(薄型財布)

キャッシュレス化が進み、財布はコンパクトで良くなってきましたよね。
昔は大きい長財布を使っていましたが、カバンも軽くしたいのでスリム財布に切り替えました。
コンパクト財布はずっと3つ折り財布を使っていましたが、カードはあまり入らないし、小さすぎてカバンの中で行方不明になりがちでした。

育児グッズでなんだかんだ荷物は多く、財布が奥の方にいってしまっていたり;;;
一方、薄型財布は、体積は小さく面積は大きいので、軽量でありながらも存在感があって見つけやすいです。奥の方に行ってしまっても、手を入れて探ればすぐ見つけられるので、レジ前で焦ることも減りましたw
楽天市場で、1,000円以下だったスリム財布をこの1年愛用しています。激安品にありがちな独特の臭いがしましたが、1週間くらいでとれました。

カードを持ちあるくことが増えたので、カードポケットが多いのが◎それでいてお札と硬貨を入れる余裕もあるのでほんとに使い勝手がいいです(^^♪


- 荷物の軽量化
- カバンの中で財布が見つけやすくなった
⇓同商品は売り切れる場合もあるようです。どちらにしようか迷っていた同店の類似商品も例に載せておきます。
ハンディクリーナー(EVOPOWER/Shark)

シャーク(Shark)のハンディクリーナーは、本当に便利で毎日使っています。
子どもがゴミを見つけると口に入れたりするので、すぐに吸い取れるようにリビングに設置し、1日に何回も使っています。
以前は、もう少し大きいハンディクリーナーを使っていましたが、シャークのハンディクリーナーはスリムでおしゃれなデザイン。

テレビの横に置いておいても違和感がなく、人を家に招いてもそこに掃除機があるなんて気づかない人がほとんどです。
スリムなので狭いところでも掃除がしやすいし、ボタンを押すだけでダストボックスが開いてごみを捨てることができます。ゴミを触らずに捨てることができるのも良い^^

ただ、スリムなのでダストボックスも小さいことと横からの排気が気になるポイントです。
「掃除をするのも億劫だけど、掃除機をわざわざ出すのがまた面倒…」っていう方は特に!
リビングに置いていてもインテリアの邪魔をしないシャークの掃除機をおすすめします^^
- 毎日気軽に掃除できるようになった
- 掃除機にたまったゴミ処理の時短

保冷保温マグ(KEYUCA)
PCに向かって夢中で作業していて、気づけば淹れたコーヒーが冷めていた…っていうことが最近頻発していました。
そんなとき、友人からKEYUCA(ケユカ)の保冷保温マグをいただいて、使ってみたら超便利で感動(笑)

飲むのが遅い私は、保冷保温マグを使うべきでしたw
普通のマグカップに入れてすぐ冷めてしまって、レンジで温め直すのを繰り返す…という時間と電気代の無駄が解消されました。
私が使っているのはステンレス製のマグなので、漂白剤やレンジが使えないことがデメリット。気になる方は、漂白剤の代わりに重曹を使ったり、レンジ可の保温マグ(保温機能は劣るかも)を選ぶことをおすすめします。
- 冷めた飲み物を何度も温め直すことがなくなった

クッションフロア(フレンチへリン/サンゲツ)

子どもの食べこぼし対策で使い始めたサンゲツのクッションフロア。
サッと拭けば汚れが落ちるので、片付けのストレスがありません。子どもの転倒によるケガ防止にもなります。
フローリングやジョイントマットだと隙間に汁物や飲み物が入ることがあるので、よりメンテナンスが楽なクッションフロアやダイニングラグを敷くのがおすすめです^^
- ダイニング付近の掃除が楽
- 食べこぼしのストレスが減った

シュレッダー
ネットショッピングをよく利用するので、納品書やダイレクトメール、段ボールに貼られた個人情報の廃棄に大活躍。

それまでは手でやぶったり、バラバラに切れるハサミなどを使っていましたが、量が多いので時間もかかるし手が疲れてきます。
シュレッダーを導入してからは、電源をつけてどんどん入れていけば勝手に裁断してくれるので超時短になりました^^捨てにくいクレジットカードやキャッシュカードも綺麗に裁断できるのが良いですね。
「たかだか個人情報の廃棄のためにシュレッダー買うのも…」と躊躇しましたが、使ってみるとやっぱり便利だし時短になってよかったです。
個人情報の取扱は、気にする人しない人それぞれですが、もしきちんと処理したいならシュレッダーを導入してみても^^
- 個人情報の処理が丁寧にできてかつ時短になった

ペタッとポケット(パール金属)
シンクに三角コーナーをおくと、水を流したときにズレたり、底がカビの温床になったりしますよね。
そこで、浮かせて設置できるペタッとポケットに変更しました^^ペタッとポケットは、新潟の人気情報番組から生まれたアイディア商品です。

私は三角コーナーとして導入しましたが、切った野菜を入れて水切りができたり、リビングの文具入れとしてや、お風呂でも使える万能ポケットです。形も種類豊富なので用途によって選ぶと良いですね^^
食洗機・漂白剤・熱湯もOKなので衛生的に使えます^^(耐熱230℃)ただ、ザラザラしたところや艶消しをしているところには使えないので注意。
イオンやコメリで買える他、Amazonや楽天市場などでも購入できます。

私はイオンのキッチン用品専門店で見つけました^^
- 三角コーナーの掃除が楽になった

計量炒めヘラ(MARNA)

マーナの計量スプーンと炒めヘラが一緒になったものです。大さじ1と小さじ1が計れる目盛りがついています。
それまでは計量スプーンと菜箸を使っていましたが、この炒めヘラだけで済むように^^食材を混ぜたり、寄せたり、皿に盛ったりするときもめっちゃ使いやすいです!

菜箸は手が痛くなることもありました;;;
私は黒色を選びましたが、イエローもあります。黒だと計量しにくい(目盛りが見にくい)のでイエローでもよかったなと思っています。
左利きの場合使いにくいのと、菜箸より食材を細かくほぐしにくいのが難点ですが、洗い物が減ったので大満足です。
- 洗い物が減った
- 炒めもの、盛り付けが楽
ちなみに、MARNA(マーナ)は便利なアイディア商品が多いブランドです。

バズレシピで有名なリュウジさんが使っていた2way計量スプーンが欲しかったのですが現在は販売してない様で残念。100均に似た商品があったのでそれで我慢しました。これ1本で大さじ1・1/2、小さじ1・1/2を計量できて便利なのでおすすめです^^

他にもユニークなアイディア商品がたくさんあるのでぜひチェックしてみてください(^^♪

ゆびさきトング(レイエ)

手では触りたくない生の肉や魚、にんにくをつかんだり取り分けるのに便利!
手におさまりが良く自分の指のように使えるので、生肉を切るときもこのトングでおさえています。

生肉を触る都度、洗剤で手を洗っていましたが、このトングを買ってから料理中に手を洗う頻度が減りました。
生肉や生魚を切っているときは、1回の調理中に何度も手を洗っていたんですよね;;;たとえば、トレイから肉を出した後や、肉をフライパンに入れた後、うっかり触っちゃったとき(アホ…)など。

肌荒れしやすいので助かりました…
まとめ買いしたお肉を小分けにして冷凍するとき、焼き肉・しゃぶしゃぶをするときも大活躍です^^
- 生肉や生魚に触れなくてよくなった
- 洗剤で手を洗う回数が減り手荒れが解消された

ドレッシングボトル(HARIO)

ドレッシングボトルですが、私はオイルボトルとして利用しています。

大容量パックのオイルを購入していますが、そのままだと重いし、ドバっと出ちゃったり、液だれがすごい…そこで注ぎやすいボトルに詰め替えることにしました。
よく見るオシャレなオイルボトルは、注ぎ口が細くて洗いづらいものが多いですよね。
このハリオのドレッシングボトルは、注ぎ口がゴムになっていて取り外すことができ、ボトルも比較的洗いやすくなっています。
液だれもなく注ぎやすいので便利です。(※勢いよく注ぐと液だれすることもあります!)
表面には目盛りがあり、ドレッシングレシピもついていました。

シンプルで清潔感のあるデザインも気に入ったので、リピートして他の調味料も詰め替えようかと考えています。調味料はよく使うので、大容量を買って詰め替えた方が長期的にはコスパ良いですよね^^
- 液だれでキッチンが汚れることがなくなった
- たくさん出しすぎることがなくなった

パック&レンジ(iwaki)
iwaki(イワキ)のガラス製保存容器です。料理系のインフルエンサーが良く使っていますよね^^
ガラス製は汚れが落ちやすくて助かります。お湯だけでも大体取れますし、洗剤を使えばすぐ落ちてくれるので洗い物が楽。脂っこい料理は絶対iwakiのガラス製タッパーに入れます。

プラスチックのタッパーは、どうしても油汚れが残りやすいんですよね。
そして、透明な保存容器は料理の盛り付けに使っても映えます。
料理の写真をこのタッパーに入れて撮っている方よくいますよね^^お皿としてそのまま出せるのも使い勝手の良さです。
ただ、ガラス製なのでレンジで温めた時は熱くて素手では触れません。蓋はプラスチックなので熱くなりませんが、蓋を持つとガラスの重みで外れそうで怖い;;そこが少し残念ですね。
- 洗い物が楽になった
- 盛り付け用のお皿に移し替える手間が減った

シリコンスチーマー(PASPO/tone)

いまさらですが、シリコンスチーマーを購入しました^^
PASPO(パスポ)という商品で、1/2に折り畳めてフタがお皿にもなる使い勝手の良いシリコンスチーマーです。

レンジで野菜を加熱すると、熱の入り方にムラがあって困っていましたが、このシリコンスチーマーで解消されました。

ボウルに野菜を入れてレンジで温めると、上の方は熱が通らなかったりするので、時々出してかき混ぜて再度加熱…と結構手間でした。
シリコンスチーマーは、じゃがいもなどの火の通りにくい野菜もムラなく加熱できて、レンジから取り出すときも手でさわれます。フタつきなのでラップも節約できますね。
底が波状になっているので、油や水分が食材に染みにくくなっているのもポイント○
そして使用後は折り畳めば収納にも困りません^^
- レンジで野菜を温めるときの手間が減った
- ラップの節約になる

クリンスイ(三菱ケミカル)

水道水をろ過してくれる浄水ポット。ポットごと冷蔵庫で冷やしておけば、飲料水を買わなくても冷たくて美味しいお水が飲めます^^
「お水を毎日飲む」という方にはもちろん、「お水を買うまででもないけどたまに使いたい」という方にもおすすめ。

普段、蛇口の浄水器を使っている方も、定期的にフィルター交換をしないとろ過できなくなってきますので注意。
ポット型クリンスイは、カートリッジの交換も楽で、価格も安いのが魅力。ろ過した水は、飲み水の他、料理や離乳食、調乳、お酒やめんつゆの希釈などに使えます。
- お水を買う必要が無くなった(災害用のみ備蓄)
- 蛇口の浄水器よりメンテナンスが楽になった

激落ちボアふきん(レック)

リビングの水拭き用雑巾として、激落ちくんのボアふきんを購入しました。三枚入りなので、リビング用・キッチン用・予備に。
掃除機では取り切れないホコリなどの汚れを水ぶきで落とすのに使っています。
それまでは古くなったタオル等で水拭きをしていましたが、ほこりや髪の毛をふき取った後、タオルについた汚れを落とすのに一苦労。面倒でいつもそのまま捨てていました。

汚れがすぐ落ちて何度も使える雑巾が欲しいなーと思ってこちらを購入。
結果、水やお湯で流せばすぐホコリも髪の毛も取れます!絡みついていても、つまみ洗いで簡単に落ちて何度も使えます。
もともとキッチン用なので、油などの頑固な汚れにも強いです。食器用洗剤を使えばふきんについた油汚れもスルッととれました。
洗濯機や漂白剤が使えないのが残念ですが、すぐ洗えば大抵の汚れが落ちるのでよしとします^^
片面ボアと両面ボアがあります。片面の方は乾きやすく、両面は単純に拭ける箇所が倍になるという違い。我が家はおためしで安い片面ボアを購入しましたが、かなり気に入ったので両面ボアも買ってみようと思います。
- 水ぶきで雑巾を捨てることがなくなった
- 油汚れ用のウェットシートが節約できた
コーヒーメーカー(デロンギ)
画像引用元:デロンギ公式HP
最後は贅沢品になりますが、デロンギのコーヒーメーカーです。
ずっとインスタントコーヒーを飲んでいましたが、このコーヒーメーカーで淹れて飲んだらそのおいしさに感動しました。コーヒーの香りが全然違います。そしてお店で飲むような味がします。(抽象的w)
ちなみに使い方は、レギュラーコーヒーを入れて水をそそぐだけなので超お手軽です。

インスタントコーヒーだとお湯を沸かす必要があったので逆に時短になりました(笑)
ただ、2杯からしか淹れられないので、少しだけ飲みたいときには向いていません。2杯淹れておいて1杯分を冷蔵庫保管しても良いですが^^
コーヒーメーカーで飲むようになってからは、外出先でコーヒーを飲むことが減りました。

人と会うときや休憩したいときにカフェに入ることはありますが、家で充分美味しいコーヒーが飲めてしまうので、外で1杯400円前後のコーヒーを飲むのが勿体なく感じてしまいます。
安いもので1袋400円程度のレギュラーコーヒー(しかも美味しい)があるので、カフェのコーヒー1杯と同じ値段で何杯も飲めると思うと、「家で飲めばいいか」ってなります;;

せっかくなら豆を挽いてコーヒーを淹れてくれる全自動コーヒーメーカーでもよかったかも
- カフェに行く頻度が減った(節約)
- いつでも美味しいコーヒーが飲めるようになった

まとめ
いかがでしたか?みなさんの生活の質を向上↑できるものがあったら嬉しい限りです^^

来年も良いアイテムに出逢えることを期待しています(^^♪