育児 つかみ食べができるようになる方法【進め方と練習用メニュー紹介】 離乳食後期になっても、【手づかみ食べ】ができない…焦って練習をスタートしましたが、遅めに始めたのが功を奏したのかスムーズに習得してくれました。なかなかつかみ食べできないなと悩んでいる方の参考になればと、手づかみ食べの進め方をまとめました。 2021.09.20 育児育児の悩み離乳食
離乳食 【離乳食】ピーナッツはいつからはじめる?進め方は? アレルギー性の高いピーナッツ。3歳ごろまでは与えないという意見もありますが、早めに摂取しておいたほうがアレルギーになりにくいという研究結果も出ていることをご存じですか?卵のようにポピュラーな食べ物ではないですが、重いアレルギーは早期に発見しておきたいですね。 2021.09.08 離乳食
育児 離乳食後期(カミカミ期)【1週間分の献立の作り方】 離乳食も後期になると3回食になって大変ですよね。毎食、メニューを考えるのもつらくなってきました(笑)。毎回考えるよりも、事前にまとめて考えた方がストレスがないと思ったので、簡単な献立表を作りました。あわせておすすめの食品や離乳食グッズもご紹介します。 2021.08.04 育児離乳食
育児 パルシステムvsコープ(おうちコープ)離乳食におすすめなのはどっち? パルシステムとコープ、どちらの離乳食が良いのでしょうか?どちらも良いところがあるので、自分に合った方に加入することをおすすめします。私は両方を使い分けているので、それぞれの比較をしてみました。人気商品の価格比較もしているのでぜひ参考にしてください。 2021.07.20 育児離乳食
育児 Oisix(オイシックス)VS生協(コープ・パルシステム)徹底比較 Oisixと生協、どっちを使おうか迷いますよね。この二つは、全然違う宅配サービスなのでちゃんと比較して、自分にあったサービスを選びましょう。それぞれのメリット・デメリット、どんな人におすすめなのか、そして離乳食ならどれがおすすめかなどを紹介しています。 2021.06.30 育児離乳食
育児 離乳食【卵】クリアまでのスケジュール 離乳食において、卵は慎重に食べさせる必要があります。よく使う食材ですが、アレルギー性が高いので、慎重かつ計画的に与えましょう。簡単なスケジュールと効率化アイテム、余った卵白の活用法、ゆで卵をクリアした後の調理法などをまとめました。 2021.06.28 育児離乳食
育児 【時短離乳食】すりおろしりんごの負担軽減! りんごのすりおろしって大変ですよね。りんごをむくのもすりおろすのも手間なので、毎日使うわけじゃないなら、すりおろしりんごのパウチもおすすめです。青森産でおいしいすりおろしりんごのパウチをご紹介します。離乳食だけでなく、大人の料理にも使えます。 2021.06.25 育児離乳食
育児 離乳食中期(モグモグ期)【下ごしらえとアレンジ方法】 離乳食中期(モグモグ期)は食べられる食材も増えて、簡単なメニューを取り入れていく時期ですよね。初期同様に、新しい食材の下ごしらえの方法をまとめ、1食で食べる量、中期おすすめBF(ベビーフード)をご紹介します。メニューを考えるのも大変なので、冷凍野菜やBFも適度に使っていきましょう。 2021.06.23 育児離乳食
育児 離乳食初期(ゴックン期)【下ごしらえ早見表とおすすめBF】 離乳食初期の裏ごしやすりおろし作業は大変ですよね?ブレンダーを使っても、すべての具材を手で準備するのは大変なので、コスパの良いBF(ベビーフード)も取り入れながら作ることをおすすめします。この記事では、初期に使う野菜の下ごしらえの方法を早見表にして、コスパの良いBFをまとめています。これらをうまく使って、ラクに美味しい離乳食を作りましょう。 2021.06.21 育児離乳食
育児 離乳食デビューの準備はできてる?【便利アイテムリストと始め方】 離乳食を始める準備はできていますか?赤ちゃん自身が離乳食をはじめられる状態かチェックして、適時に始められるように準備をしておく必要があります。この記事では、離乳食をはじめる前に準備しておくべきもの、知っておくべきことをまとめました。生後5、6か月が近づいてきたら準備をすることをおすすめします。 2021.06.18 育児離乳食