
保育園に入ることになったけど、準備が大変だな。
できるだけ安く揃える方法ないかな?
こんな方にコスパの良い保育園入園グッズを紹介します。

特に0歳~2歳児くらいからの入園グッズになります。
- 保育園入園準備リスト(一般的な)
- コスパ◎入園グッズとその金額
- 100均で使える入園グッズ
保育料もばかにならないし、入園グッズに掛かる費用はできるだけ抑えたほうが良いと思います。ただ、我が子のためにも安くてもできるだけ質が良いor可愛いものを選んであげたいですよね!
筆者自身も、保育園のお子さんがいるママさんの意見を聞きながら、より良い買い方&コスパの良い商品を見つけたのでぜひ共有させてください(^^♪

中には、有名で誰でも知っているようなものも含まれますが、何か一つでも“気づき”になれば嬉しいです。
一般的な入園グッズは、ベビー用品店に行けばすべてそろうアイテムばかりですが、100均やネットを活用して賢くそろえることは
- 節約になる
- 保育園生活の質があがる
- 仕事との両立もラク(効率化)になる
と感じるので、可能な限りこだわってみることをおすすめします♪
保育園入園準備リスト
私の子どもが入所する園を参考に、必需品級の“保育園入園準備リスト”を作ってみました。

昔ながらの一般的な保育園なので、入園グッズも必要最低限でした。
①通園かばん
②カラー帽子
③おたよりファイル
④防災クッション
⑤紙おむつ
⑥おしりふき&ケース
⑦お昼寝布団
⑧着替え(肌着、トップス、ボトムス、靴下)
➈手拭きタオル
⑩お食事エプロン
⑪おしぼり
⑫歯ブラシ
⑬水筒や哺乳瓶
⑭ビニール袋
⑮名前つけグッズ
⑯園に寄付する消耗品(箱ティッシュ、雑巾、ハンドソープ)
通園かばんや帽子は、保育園指定のものと決まっているところも多いです。我が家がお世話になる園も決まっていました。

もし通園かばんが自由なら、ショルダーバッグが落とさなくて良いですね~
そして、入園グッズにあわせて、名前つけアイテムも準備しておきました。
⑯園に寄付する消耗品以外は全て、名前つけが必要とのこと;;;最近は“手ぶら保育”というサービスも取り入れているところがあるんですが、まだまだ少数派です。
とくにビニール袋やおむつの名前つけは負担になるのでお名前スタンプなどを活用してラクしましょう♪
コスパ最強の保育園入園グッズ13選
では、③~⑮までの入園グッズ13つで、コスパ良し◎なおすすめ商品をご紹介していきます。

参考までに、保育園からの指定事項も載せています。安全に配慮したことなので、これも共通点が多いかと思います。
また、かかった金額も記載していますので、今買おうとしているものがあれば比較検討してみてください^^
おたよりファイル
園指定の連絡袋を利用
おたよりファイルとは、いわゆる“連絡袋”のことで、保育園からのお知らせを保護者に届けるための専用ファイルです。
おたよりファイルは、園指定だったため筆者は購入していませんが、自前で用意するならボタンやゴムなどで留められるもの(落下紛失の防止のため)であることがマストだと考えています。
そして、おたよりファイルとは別に、持ち帰ったおたよりを収納するファイル・ボックスも用意しておくと尚良いなと思いました。
職場復帰されるママさんは忙しいです。「あの書類どこだっけ?」と書類を探す手間が増えないように、整理整頓しておいた方が良いですね。
私は、カインズのゲッカンファイルを利用することにしました。


月ごとに書類をまとめられるので、古くなって必要なくなった書類から処分していきます。

合わせて、年保管書類用のボックスをつくれば、年保管と月保管で書類を分けることができるのでさらにわかりやすいですね。
年保管ボックスに入れた書類は年度初めに取捨選択して整理していく方式にすればOKです。こちらは任意の100均ファイルかボックスで十分^^
書類整理ファイル+ボックス 約500円
防災クッション
防災頭巾にもなるクッションのことのようです。園指定ではないけれど、園の説明会でも購入できました。
ただし、保育園で購入すると割高になるかもしれないので、園指定でないのなら事前にネットなどの相場チェックしてから購入することをおすすめします。

ネットだと、2,000円前後で可愛いデザインの物もが売っていますよ~♪

防災クッションの相場 2,000円前後
紙おむつ
1パック(おむつ1枚ずつ記名したもの)を保育園の個人ロッカーに常備
おむつは1パックを保育園に置いておくことになっていました。
紙おむつは、Amazonセールで箱買いするのが鉄板。Mサイズが1枚20円以下になったりしています(^^♪
おむつスタンプの選び方
恐ろしいのは紙おむつ1枚1枚の名前付けです。
おむつ用の名前スタンプも複数種類あるので、自分が使いやすいものを選びましょう!
①スタンプ台を使うタイプ
印面はインターネットかメールオーダーで注文⇓

大文字と小文字とキャラクターイラストのゴムシート付きで、名前が変えられる⇓

②インク内蔵型タイプ
印面はインターネットかメールオーダーで注文⇓

大文字と小文字のゴムシート付で名前が変えられる⇓

③100均DIY セリアのスタンプパーツなどで作る方法

悩んだ末に、インク内蔵型のどこでももちものスタンプを採用しました。


理由は以下^^
- スタンプ台を使うのが面倒(ポンポン押したい)
- サイズがコンパクトで、おしりふきやビニール袋にも押しやすい
- ゴムシートはパーツが多くて手間

実際使ってみたところ、インク内蔵型でも大量のオムツに押すのは大変。スタンプ台にしなくてよかったと思っています。
デメリットは、印面を注文するタイプなので、娘専用のスタンプになってしまうこと。兄弟で使いまわしたい方は、ゴムシートタイプをおすすめします。
また、いずれもインクが乾きやすいというコメントが見られますが、ジップロックなどで密封しておくと良いそうです。
100均DIYに関しては、材料代は400円程度でつくれるそうです。
もちろんスタンプ台ですし安定感はいまいちというコメントが見受けられ、結局手書きしているという方も。

手書きとスタンプを併用する方で、スタンプの使用頻度が少ないなら100均DIYでも良いかも。
おむつ1パック 1,000円~
おしりふきケースと詰め替え用おしりふき
詰め替え用おしりふきを3つとケース1つを個人ロッカーに置いておく。
レックとムーニーのおしりふきケースを使っていましたが、ムーニーの方を献上することに。

おしりふきは、薄手と厚手の2種類を使い分けているので、新たに無印良品のポリプロピレンウェットシートケースを導入。

おしりふき用ではないのでワンタッチボタンはついてないし、ロック機能もないですが、デザイン◎でゴミ袋収納などにも使えます^^
ムーニーのおしりふきケースはトイトレ完了後に返ってくるので、おしりふきケース3つもいらんwということで無印良品を選択しました。500円以下でこのクオリティはコスパ良すぎ。


口が大きくておしりふきが乾きそう?と心配になったので、裏から切れ目入りビニールを貼って保湿対策してます。気休めかもですがw

詰め替え用おしりふきは、おむつスタンプで記名できました。
ウェットシートケースの買い足し+詰め替え用おしりふき3個 約700円
お昼寝布団
指定は特になし
但し、掛布団と枕は不要➡タオルケット(春~秋)と毛布(冬)でOK
お昼寝布団は、一番悩みました。
5点セットや7点セットで買った方が割安なのは間違いないんだけど、掛け布団とか枕いらないのでゴミになっちゃうんですよ… ※一般的に5点セットは枕なしで7点セットは枕ありです。
布団は捨てるのも面倒なので、多少割高でも別々で必要なものだけ購入することに。
とにかく、すべて洗濯機で洗えるものが良かったので、以下を選びました。
①敷布団 約3,700円
西川の6つ折りできるお昼寝敷布団を購入。

我が家はドラム式洗濯機なので、6つ折りできるのは魅力でした。最初は折り畳んでも抵抗が強くて戻ってしまいますがw
6つ折りにするために薄いマットレスですが、触ってみると程よい固さで、薄いながらも中身が詰まっているのがわかりました。
そしてお昼寝布団は中国製が多いのですが、こちらは日本製です。

洗濯機OKで日本製のお昼寝敷き布団としてはコスパが良いと感じて選びました!
②防水敷きパッド 約900円

敷布団の薄さを少しでも補えるように、キルティングタイプの防水敷きパッドを購入。防水機能付きであれば洗濯物が減りますよね◎
ただ、防水加工されているものは洗濯機で脱水しても水が滴ることが多いので、干しにくさが気になるなら敷きパッドと薄手の防水シーツを別で買うのもアリです^^

バースデイと西松屋ならシンプルなものが1,000円以下で購入できました。ネットだと少し高いですが防ダニ加工のものや2枚セットで割安になるものもありますね。

③タオルケット 約1,800円
タオルケットは、バスタオルのようなものですが薄い割に値段が高いな~と思っていたので、バースデイの肌掛け布団を選びました。

タオルケットより厚みがあるけど掛け布団よりは薄くてカバーが要らない布団です。

タオルケットとあまり値段が変わらないのにふわふわ優しい触り心地で「これだ!」と思いました。
ミッフィーちゃんデザインも気に入りました。洗濯機もOKとのことで、念のため傷まないようにネットに入れて洗ってみましたが問題なしでした^^
④毛布 約1,500円
ニトリのハーフケット毛布を選びました。Nウォームシリーズの中ランクで保湿効果ありです^^
冬限定商品なので、春になるとなくなっているかもしれません。

綿毛布は4,000円前後のものが多いですが、ニトリのハーフケット毛布は子供用にピッタリのサイズで厚すぎずかさばらないのがメリット。実際、子供用品売り場に置いてありました。
保育園も暖房が効いているのでこれ1枚で大丈夫だと思いますが、心配ならタオルケットや肌掛け布団を重ねても^^
⑤お昼寝布団バッグ 150円デポジット
無印良品の買い物用シェアバッグにしました。S,M,Lの3サイズ展開。1枚150円デポジットで、使わなくなったら返品返金できるというもの。
![]()
![]()
⇑画像はLサイズ
画像引用元:無印良品公式HP

本来の用途ではないけど、お昼寝布団用のバッグとしても人気のようです(笑)
上記のセット①~④ならMサイズで余裕ありです。Sでもいけるかもしれませんが…タオルケットと毛布の厚みによっては入らないかも。1枚150円なので2枚買って試してみても良いと思います。
ちなみに、IKEAのショッピングバッグもお昼寝布団バッグによく使われているそうです^^
名前を書くタグなどはついてないので、トラベル用のストラップネームタグをつける予定(100均)。直書きでも良いのですが、返品するかもと考えると簡単に外せるものが良いかなと思います。

お昼寝布団 総額8,050円
もし、以下のような洗濯機で洗えるお昼寝布団セット(約6,500円)+防水シーツ+毛布なら総額8,900円になる計算なので気持~ち安くなりました。

着替え
トップスとボトムス、下着を各種3枚ずつ個人ロッカーに用意しておき、汚れたら洗濯したものに取り換える
3枚ずつ一式を保育園に置いておかないといけないので、着ている1着とあわせて4枚以上は用意しなければなりませんでした。洗濯することを考えたら、各種6枚くらいはあったほうが良さそうです。

乾燥付き洗濯機なら4枚で回せるかもですが…忙しないですよね;;
そして、娘が通う保育園の場合、以下の服装は禁止です。
- タイツ(体温調節が難しい)
- スカートなどのひらひらした服(引っ張られて転倒する危険性)
- デニムパンツ(ストレッチタイプはOK)
- フードや紐付きの服(引っかけて首が締まる危険性)
- 自分で着替えにくい服(後ろにボタンがある服やボディースーツ下着など)
こういった私服の制約があるのは普通のことで、とくにフードや紐付きの服とスカート不可というのはほとんどの保育園で見学時に言われました。
安全第一なので、素直に【トップス+ズボン(もしくは綿レギンス)+靴下】を6セット以上用意しました。
家にあるものでほぼ間に合ったので、レギンスパンツ1着のみ買い足して様子を見ることに。

イオンのレギンスパンツがシーズン終了セール時に550円になるのですが、安くて伸びが良くて股上が深いサルエルパンツタイプでおすすめ。ボトムスは安いものでも定価800円前後するので、イオンやユニクロのセール品を要チェックしてます。
オシャレさせてあげられないのは残念ですが、保育士さんの手間を考えたら、シンプルなデザインで揃えて、どう組み合わせてもいいようにしたいですね^^

トップスはちょっとおしゃれなものを選んで、ズボンはシンプルで何にでも合うものにしようかな。
パンツ1着買い足し 550円
手拭きタオル
0~2歳まではループクリップ付きフェイスタオル
3~5歳まではループ付きハンドタオル
ループ付きのハンドタオルは、100均にもたくさん売っていますよね。
しましまぐるぐるのグッズにもありました♪

1歳児は手拭きタオルを自分で管理できないため、娘が通う園ではフェイスタオルを部屋に引っかけておくとのこと。
「ループクリップを使うと取り外しも簡単にできて良いよ」と保育士さんに勧められたので、ダイソーで買ってきました^^名前を書くワッペンもついています。

ただ簡単に外せる=取れる可能性ありなので、ループにもタオルにも記名しなければいけないなと思いました。簡単に外せなくてもよければ、フェイスタオルだろうがハンドタオルだろうが、アイロンで貼るループ付きワッペンつければ充分かも^^

ループクリップ3本 330円
お食事エプロン
シリコンでもビニールでもタオルでもOK 毎日3枚持参
自宅ではずっとタオルエプロンを使ってきたので、使いまわしたいのですが、夏場は帰宅までにカビが生えることもあるそう;;;
見学時も、「100均の安いお食事エプロンで充分ですよ」という保育園が多かったです。


100均だとディズニーのお食事エプロンがあったりするので、安くかわいい物が使えますね^^
自宅にあったビニール&シリコンのお食事エプロンに100均お食事エプロンを買い足しました。
お食事エプロン 220円
おしぼり 110円
食事中に使うためのおしぼりを乾いた状態で毎日3枚持参
おしぼりも100均に売っていますが、中には肌触りがガサガサなものも…100均でもできるだけふわふわしたものを選びましょう…。
一応、家にあるハンドタオルに100均おしぼりを買い足しました。
おしぼりを濡らした状態で持参するのか、乾いた状態で持参するのかは、保育園に直接確認しました。
濡らした状態で持参する場合は、使うまでに雑菌が繁殖するのでは…という心配もあるのでおしぼりケースの利用や殺菌方法も考えた方が良いですよね。
素手で触ると雑菌がつくので、清潔な手袋を使ってラップにくるむか、ハッカスプレーで除菌するなどが考えられます。

乾いた状態で持参する場合は、清潔なおしぼりをジッパーバッグにまとめてあげれば良いかなと思います。ケースは逆にかさばるのでやめました!
おしぼり(3枚入り) 110円
歯ブラシ
2歳から必要 ビニール袋に入れて持参
歯ブラシは、自分で磨く練習ができるものが良いと思いました。
例えば、喉にささらないようストッパーがついているタイプなど。

歯ブラシは定期的に買い替えるべき消耗品なので、おしゃれで高いものを買うよりも、コスパ重視で選んだ方が良いですよね。

歯ブラシは濡れるので、防水テープで名前つけですね!
水筒
水分補給用の水筒(発達に合ったもの)
水筒は“発達に合ったもの”とされていて、ベビーマグでもOKでした。中身がなくなったら保育園で作ったお茶を足してくれるとのこと。
1歳ならまだストロータイプの保冷水筒などを買わなくて良かったです^^
ですが、もし保冷できる水筒を買うなら、長く使えるようにストローとコップの2wayタイプがいいと思います。保冷機能はサーモスか象印が安定(^^♪

直飲みタイプは雑菌が入るので、コップで飲めるようになったらすぐ移行したいところ。
ビニール袋
汚れものを入れるためのビニール袋2枚をロッカーに入れておく
ビニール袋は、意外と100均よりスーパーの大容量タイプの方がコスパ良かったりします。

サイズ指定はなかったので、ゴミ箱サイズ(Mサイズや縦25㎝前後)の取っ手付きのビニール袋にしました。最初は大きめにして、あまり汚れ物が出ないようなら、次からサイズを小さくしても良いかなと考えています。

ビニール袋の記名も手書きが面倒なので、おむつ用のスタンプを利用します。
ビニール袋100枚入り 約130円
名前つけアイテム
名前つけアイテムは
- ピータッチキューブ (本体:約14,000円 テープ:1,000円前後/1本)
- おむつスタンプ 1,300円(印面作成代込み)
- ノンアイロンシール 1,000円
の3種類を活用します。

ピータッチ本体はもともと持っていましたが、子ども用に布テープとキャラクターデザインのテープを新たに購入。
本体は、スマホとPCで作れる機種だとお高めですが…⇓

スマホ専用機種ならテープ付きで6,000円台です。ぶっちゃけ普段使いならこっちで充分⇓

テープもAmazonだと少しお値打ちに買えますし、純正が高ければ互換製品もあります。⇓

おむつスタンプは、先述の通りシャチハタの印面注文タイプを選びました。
ノンアイロンシールは、アイロン不要で便利なのですが、ピータッチの布テープがあれば不要だったなと思っています。ピータッチに布シールがあることを知らずに購入してしまいました…;;;

なので最初は使わずとっておいて、急いで名前を付けたい場合のみ使う予定。

ラベルライターが無ければ、ノンアイロンシールはお手軽で比較的安く大量に作ってもらえるのでおすすめです。
ピータッチキューブ テープ買い足し 約2,000円
おむつスタンプ 約1,300円
ノンアイロンシール 1,000円
まとめ
いかがだったでしょうか?
これいいな!と思ってもらえるアイテムが1つでもあれば嬉しいです^^
今後も、保育園グッズのおすすめや保育園入園前に準備すべきことなどについてどんどん記録していこうと思います(^^♪
最後まで読んでいただきありがとうございました!