毎日のオムツ替えは、できるだけ快適に済ませたいですよね。
そこで、私が使ってみて便利だなと思ったオムツグッズをまとめてみました!
よかったら参考にしてください。
おしりふき
おしりふきは、うんち用とおしっこ&仕上げ拭き用で分けています。
また、オムツかぶれ対策や固めのうんちにはひたひたに濡らしたコットンで拭いたり、直接お湯をかけてあげることもあるので、併せて紹介します。
赤ちゃん本舗 ダブルアクア
赤ちゃん本舗のダブルアクアはまさにおしぼりのような手触りで、その名の通り水分量がすごい。
私はかなり感動したので、まだ使ったことがない方は一度使ってみてほしいです。
とにかくしっとりしていて、絞ったら水が出てきそう。
サイズも大きめなので、1枚で大体ふき取れてしまいます。
ダブルアクアが高い!ということなら水90%superの厚手タイプも水分量多めなのでおすすめです。
ちなみに、人気のパンパースのおしりふきは、おしりふき自体のニオイが好きじゃなくて…。
コストコのおしりふきもコスパ良しで人気ですが、残念ながらあまりコストコに行かないんですよね(涙)
ちなみに、おしっこの時と仕上げ拭き用には、赤ちゃん本舗の水99%superのレギュラータイプを使っています。
Bitatto
ウェットティッシュのフタとしてよく使われていますよね。プッシュ式のものあります。
手口拭きにつけているのですが、何度も使えて便利なのでご紹介しておきます。
100円ショップのフタを持ち歩き用のおしりふき(使用頻度低め)につけていますが、やはりBitattoの方がプッシュの感度や耐久性において質が良いです。
無印良品 生成カットコットン
うんちのときに、このコットンをお湯でひたひたにしてふき取るとスルッと汚れが取れます。
安くて厚みがあるので、手が汚れにくくコスパが良いです。
離乳食が始まってうんちが固いときや、オムツかぶれを起こしているときはコットンで大体の汚れを落としてからおしりふきを使っています。
うんちのときに何枚もおしりふきを使ってしまうという方にもおすすめです。
ドレッシングボトル
これは多くのママさんが使っていると思います。
100円ショップで売っているドレッシングボトルにお湯を入れてかけてあげると、固まったうんちが取れやすくなります。
ただし、あまり沢山かけすぎるとお湯が流れて、下にある新しいオムツや服、オムツ替えシートまで汚れることがあるので注意です。
加減が難しいので、ドレッシングボトルでコットンを濡らして拭いてあげることが多いです。
3つの穴から広範囲に噴射できるリッチェルの赤ちゃん用おしりシャワーもあります。
保湿成分配合の洗浄料がセットになったものもあり、オムツかぶれがひどい場合におすすめ。
オムツ処理用品
次にオムツ用のゴミ袋やごみ箱について紹介します。
BOS消臭袋 Sサイズ
オムツ用のゴム袋は、BOSのものを使っている方が多いと思います。
私もBOSのピンク色のSサイズを使っています。Mサイズのオムツが2個入る大きさです。
外出先では、密封型のおむつ用ごみ箱なら100円ショップのビニール袋で捨てることもあります。
この携帯ごみ袋は、サイズも大きいので、お菓子や離乳食で出たゴミもまとめることができて便利です。
私はcandoで買いました。替え芯も3本パックで売っていますよ。
パン袋【NEW!】
パン袋も、オムツの防臭袋として人気を集めていますよね。
私も使ってみたのですが、BOSや100均よりコスパ良かったです‼
ubbi(ウッビー)
オムツ用ごみ箱の中でもおしゃれなのがubbiです。
combiやアップリカなどのゴミ袋カートリッジをセットするタイプと迷いましたが、ランニングコストがネック。また、将来的に生ごみ用のゴミ箱として使えそうなのでubbiにしました。
ubbiとBOSの消臭袋で処理すると全く臭わず、リビングに置いておいても大丈夫です。
チャイルドロックもついているので安心ですね。
BOSのSサイズは二つおむつが入るので、一つ入れたら開口部の扉に袋の口をはさんでチャイルドロックでキープ!(笑)次のおむつを入れて捨てます!消臭袋の節約に^^
ゴミの日にubbiからオムツを取り出すとニオイはしますが、30Lくらいの大袋を設置して捨てているので、取り出したら大袋に消臭スプレーを吹きかけてすぐに縛ればOKです。
生協を利用している方は、生協のビニール袋を使うことをおすすめします(笑)
ubbiの内側は臭いがついてしまうので、たまに消臭スプレーやアルコールスプレーで拭き掃除すると良いですよ。
マーブルのカラーが大理石風でおしゃれ‼
ネットの方が安くて即買いでした^^
詳しいレビューは以下の記事にて( ..)φ⇓
オムツ替えスペース
次に、オムツ替えスペースに設置しているものを紹介します。
オムツ替えクッション mayu
これは寝かしつけクッションなのですが、オムツ替えの時も使っています。
床に置くと硬くて痛いかな~というちょっとした配慮です。
ねんね期は、ベビーベッドではなくこの上で寝かしたりもしていました。
必須アイテムではないですが、低月齢のうちは日中このクッションの上にいましたし、外泊時の布団にもなって大活躍でした。
オムツ替えシート
こちらは家で使っています。
娘は吐き戻しが多く、寝るときにも敷いてました。
授乳の度に汚すので、オムツ替えシートの上にさらにタオルを敷いて使っていました。
防水シートは本当に便利です。
オムツ替えだけでなく、着替えの時、寝る時にも使いますし、プレイマットも大きい防水シートを使っています。
使い捨てのオムツ替えシートは、勿体ないので出かけるときしか使いません。
知育ジム&ウォーカー
娘が寝返りをマスターしたころから、オムツ替え中にも寝返りするようになりました。
うんちのときに寝返りされたら大惨事です…。
このタイミングでテープタイプからパンツタイプのおむつに変える方も多い気がします。
このジム&ウォーカーで気を引いてオムツ替えをすると、すごく楽になりました!!
ねんね期から使えるものですが、我が家では生後8か月に購入(笑)
つかまり立ちや歩く練習にも使えるということで決心。
結果、オムツ替えのときや、お風呂上がりのスキンケアがやりやすくなって満足です。
シンプルな作りで軽いので、持ち運びしやすいところも気に入っています。
詳しいレビューは以下の記事にて( ..)φ⇓
オムツ収納
オムツポーチは、雑誌のノベルティを使っています。
ポケットがあったりおしりふきがしまえるタイプも検討しましたが、できるだけコンパクトなものがよかったんですよね。
赤ちゃんルームにゴミ箱がありますし、使用済みオムツを持ち歩くことはあまりないので、消臭ポーチでなくても大丈夫でした。
オムツ圧縮袋
オムツを多めに持っていきたいときは、100円ショップの圧縮袋を使うことにしました。
セリアにベビー用の圧縮袋が売っています。
着替えも入れられますよ^^
近くのお散歩時はオムツポーチで必要最低限だけ持ち歩き、外泊や旅行などには圧縮袋で追加分を持っていく、というかたちにしています。
オムツホルダー
ダイソーのタオルホルダーがオムツストッカーとしても人気です。
我が家でも使ってみたら本当に便利‼
棚に置くタイプのオムツストッカーのように邪魔にならないしホコリもたまらない◎
我が家は狭くて、ベビーワゴンを近くに持ってこれないので…
うんちに気づいて娘を寝かせる ➡ オムツを取りに行く ➡ 娘が脱走
という面倒なことがおきていました笑
これをオムツ替えスペースの近くにぶら下げておけば、赤ちゃんを寝かせてすぐオムツ替えに取り掛かれます。
ベビーワゴンにオムツもまとめてあるご家庭もありますが、このホルダーをベビーワゴンにぶら下げて拡張している方もみえました。
自分の使いやすいように工夫できる点も気に入っています。
私は無地のグレーを購入しましたが、ストライプなどの柄つきもあります^^
おすすめのオムツ
最後に、いままで使ったオムツのレビューです。
おむつは、安すぎず高すぎずのオムツを選んでいます。
排泄が頻繁な低月齢のときやおむつかぶれを起こしたときは、上質なオムツにしていました。
お気に入りのおむつ(定番)
お店によって置いてあるオムツが違うので、いろんなメーカーを使っています。
以下の3つがお気に入りの定番おむつです。
①ムーニー エアフィット
手ごろな値段でうんちポケットつきなのが魅力です。
娘の体形だと、太もものフィット感はムーニーが1番でした。
新生児用のおへそ部分には切り込みがあり、できるだけへその緒に当たらないように工夫がされています。
②メリーズ さらさらエアスルー
取り扱っているお店が多く、手に入りやすいのでよく使います。
また、メリーズはイオンで増量版が売っているのでコスパが良いです。
③グーン プラス 敏感肌設計
グーンのおむつは比較的安価です。
なので、あえて下位商品の「まっさらさら通気」ではなく、上位商品の「敏感肌設計」を選んでいます。
高級かつ上質オムツ
以下は、使っていて良質だと思うオムツです。
①ナチュラルムーニー
オーガニック素材のオムツ。
割高にはなりますが、明らかにふわふわで上質なのがわかります。
楽天お買い物マラソンで、ポイントキャッシュバックが大きいときにまとめ買いします。
②パンパース 肌へのいちばん (テープ)
「肌へのいちばん」はさらさらで通気性が良く、ナチュラルムーニーより薄くて持ち運びしやすいです。
テープの伸びが良いのでお腹周りが大きめでもしっかり固定でき安心感があります。
我が家では、肌へのいちばんのテープタイプでうんち漏れしたことはないです◎
ただ、肌へのいちばんのパンツタイプは少し股の部分が広がりにくく、たまに漏れてしまいます。
テープにおいては優秀だったんですがね…。
改良して欲しいおむつ
パンパース さらさらケア
極薄で持ち運びには最高なんですが、太ももあたりのギャザーがゆるく心もとない…。
「肌へのいちばん」より大容量でお得ですし、それだけ改良してもらえれば最高なのになと思います。
まとめ
以上、オムツ替えのときに重宝しているアイテムたちの紹介でした。
また便利なものを見つけたら追記していきます‼