赤ちゃんが生まれると、車での移動が多くなりますよね。
そこで私は、第一子妊娠中にマイカーを購入しました。
夫が元々持っていた車は、私が使いこなせず…。
ファミリーカーが欲しくて、予算は抑えめに中古車を探すことにしました。
ポルテ(Fグレード)との出逢い
購入したのはポルテのFグレード。
ポルテはトヨタ自動車が2004年から販売していた普通自動車です。
2004年に発売された当初、そのユニバーサルデザインは、ご高齢の方やファミリーに人気になりました。
現在は、既に新車は販売終了となってしまい、中古でしか手に入れることができません。
軽自動車を選ばない理由
ファミリーカーといえば軽自動車にもあるし、税金も安くて運転しやすいんじゃない?
軽自動車にも、N-BOX(ホンダ)やタント(ダイハツ)など、ファミリーカーとして人気の車があります。
ポルテ/スペイドが生産終了になったのも、これらの優秀な車の台頭によるものと言われていますね。
しかし、軽自動車を選ぶことにもデメリットはあります。
私は普通自動車しか運転したことがないので、軽自動車の馬力のなさは不安でした。
高速道路を長時間運転するのは疲れそう…。
そして、事故でよくみられるように軽自動車の脆さが心配でした。
ポルテが特別頑丈というわけではないけど、普通自動車と軽自動車では安心感が違います。
また、軽自動車は人気で玉数も少ないためか、中古でもあまり安くないんですよね…
軽自動車を買うなら新車の方が良いです…。
購入金額は?
ポルテのFグレード 2013年式を、諸経費込みの約70万で購入しました。
ローン無しの一括で購入できました。
前の持ち主さんがこだわる方だったようで、サイドエアバッグやホイール等のオプションがいくつかついていました◎
中古車界は、新車じゃ手が出せないようなオプション付きの掘り出し物が結構あるんですね。
逆に、オプションなどの状態にこだわらなければもっと安く購入できます。
子どもが小さい時だけとか、短い期間で使うならそれもありかも。
ポルテ/スペイドのメリット
では、現在までポルテを使ってきた感想と合わせて、メリット・デメリットをお伝えします。
大開口スライドドア
ポルテは、助手席側が1枚のスライドドアのみになっています。
入り口が広いので、雨の日も赤ちゃんを抱えて車内に駆け込んで、ゆっくりチャイルドシートにのせることができるんです。
車外で傘を差しながらチャイルドシートをしめなくても良いんですね。
低床フロア
ポルテは、車高が1.7m前後・床フロアまでの高さが30cmなので、少しかがむだけで乗り込めます。(身長にもよりますが)
妊娠中は、実家や夫の車に乗るときにお腹を圧迫することもあったので、ポルテの乗りやすさにびっくりしました。
赤ちゃんを抱えて車に乗り込むにも、縦幅がないと乗りにくいですからね。
広い室内空間
コンパクトカーなのに、室内は広く感じます。
運転席と助手席の間が空いており(ベンチシートタイプ除く)、助手席側から乗れば、実質、後部座席や運転席にもアクセス可能なんです。
運転席の後ろにチャイルドシートを設置すれば
助手席側(スライドドア)から乗る ➡ チャイルドシートに赤ちゃんをのせる ➡ 車内で運転席に移動
こういうことができます。
軽自動車が良ければ、N-BOXやタントも、ポルテを意識してこの導線を実現しているようです!
ワンオペで雨の日でも、本当に楽です!(2回目)
収納が多い
ポルテは収納できる箇所が多いです。
ドアの足元だけでなく、運転席や助手席の前にも収納があり、ティッシュ用の収納も!
携帯は運転席前の小さな四角のボックスに入れてます。
車内で食事ができる
助手席を倒せば、ドリンクを置く窪みもあり、テーブルになります。
娘が生まれてから土日は飲食店に入りづらく、車の中で食事をすることもあるので便利です。
車内でオムツ交換も可能
急にオムツ替えをしなければならない場合。
後部座席にオムツ替えシートを敷いて寝かせ、ママは膝立ちでオムツ替えできます。
暴れて頭をぶつけたりしないように、オムツポーチをクッションにして頭の近くに置いています。
車内なのでやりにくさは否めませんが、ポルテはマシな方です。
普通の車はかなりやりにくいですよね…。
緊急のオムツ替え用に、オムツの消臭袋は常に置いています。
+αのデザイン
スライドドアの横に身長計があったり、内装のカラーリングがお気に入りです。
正直、ポルテの外装はあまり好みではありませんでした…ラパンとかが可愛くて好きだったので。
でも、ブラウン×オレンジの内装が好みだったので愛着がわいてきました。
運転席の背面には収納式のフックとジッパー収納があります。
後部座席のサイドにもドリンクホルダーがあります。
ポルテ/スペイドのデメリット
ここからは、デメリットを紹介します。
長距離は少し疲れる
排気量は1500ccですが、運転面で高性能な車を使っている人は、高速道路をポルテで長時間走ると少し疲れるかもしれません。
夫の車が自動運転アシスト付なので、長距離なら夫の車で運転してもらいます(´;ω;`)
トランクルームの奥行がない
ポルテのトランクルームは奥行きが50cmくらいしかありません。
後部座席を倒せばもう少し広くなりますが、子どもがいるご家庭では難しいですよね。
高さはあるので、我が家ではDIYで棚を作り、棚の下にバッグ系の荷物、棚の上にベビーカーをのせています。
我が家のベビーカーはcombiのスゴカルシリーズです。
大型のベビーカーの場合、ベビーカーor他の荷物は入らない可能性があります
スライドドアは助手席だけ
スライドドアは助手席側だけで左右非対称です。
特殊な形を好まない方、両側スライドドアが良い方には向きません。
女性向け?デザイン
ポルテは丸みがかったボディで女性向けの印象を持たれることも。
同型種のスペイドは、比較的男性でも選びやすいデザインかもしれません^^
ポルテ系の車の再販を求む
ポルテは、最初全然魅力的に思わなかった(笑)のに、使ってみたら便利ですぐ愛車となりました。
販売終了になったことが残念でなりません。
ポルテのような規格(1つの大開口スライドドア等)は他にないし、生産者側にとってはコスパ悪いのかもね~
と、夫と想像してます。
生産者側にとってコスパの悪い商品って、辛くも消費者側には良い商品だったりしますよね(笑)
さいごに
現状、中古でしか購入できないポルテ、スペイドですが、今でもファミリーカーとして魅力的な車だと思います。
逆に新車で買うなら、軽自動車の方がコスパが良いです(笑)
ファミリーカー = スライドドアの軽ワゴン
と早合点せずに!
ぜひコンパクトカーにも目を向けてみて、両者のメリットとデメリットをよく知ってから選ぶことをおすすめします^^